あなたはボーっと生きている!? 人々の素朴なギモンと向き合う、NHKのクイズバラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」
何も考えないで、のほほんと生きているとチコちゃんに叱られますよ。
2018年10月12日(金)に放送されたチコちゃんのギモンのひとつは・・・・
「カツオのタタキは、あぶっているのになぜタタキ?」
新鮮なカツオを豪快にアブってつくるカツオのタタキ。包丁で叩いてつくるアジのタタキがタタキというのはわかります。
カツオのタタキは、一体なぜタタキなのか?
都内の土佐料理店で実際に食べている人に聞いてみるとー
「焼かれてますよねーなんでかな?」
「現地でアブるという方言じゃないか?」
なぜカツオのタタキと言うのかも知らずに「やっぱり土佐酢で」「通は塩で」とかいって食べている日本人のなんと多いことか・・・
でも、チコちゃんは知っていました。
カツオのタタキがタタキなのはー
「実は、タタいているからー」
カツオをタタいている?本当なのでしょうか・・・
スポンサーリンク
カツオのタタキは実はタタいていた?
今回、番組の中で詳しく解説していたのは、高知の食文化を研究する土佐学協会の理事長、竹村明彦さん。
ーカツオのタタキって、どうしてタタキと言うんですか?
ー「名前の通りです。タタいてるからカツオのタタキです。」ー
タタいているから。あまりにもシンプルな回答。そこで高知市内のカツオ料理店で伝統的なカツオのタタキの調理法を実際に調査。
さばいてさくどりしたカツオを使って行う「カツオの表面を炙る」カツオのタタキの代名詞です。
カツオの硬い皮を軟らかくし、生臭さをとるというカツオを美味しくする効果が。でも、なぜこのような食べ方が生まれたのでしょうか?
ー「諸説ありますが、江戸時代に土佐に来た山内一豊が、あるお触れを出しました。」ー
江戸時代初期、土佐藩主の山内一豊は、漁師たちがカツオを生で食べる様子を見て、当時流行していた食中毒になることを恐れ、魚の生で食べることを禁止に。
ー「庶民は、カツオの刺身の味が美味しいので、表面をアブって生じゃないとした説が。」ー
この食べ方は、カツオの皮をはいで刺身にすると取れてしまう、カツオの皮と身の間にある脂がのった部分も美味しく食べられると次第に定着。
このようにアブルことが重要なのに、なぜカツオのタタキなのか?謎は深まるばかりです。
焼き上がったカツオを切り分け、塩をふり・・・なんとその上から、カツオをタタいていました。
ー「これがカツオのタタキの由来です。」-
たたくというよりも、もむようなソフトタッチ。はたして一体どんな意味が?
スポンサーリンク
スーパーで買うカツオはタタいていない?
ー「江戸時代は調味料が貴重でした。味付けの際、塩やタレを手になじませていました。」ー ー「調味料をまんべんなく、まぶしていたというのが発祥です。」-
江戸時代、調味料を節約するという庶民の生活の知恵から生まれたタタキ。でも、スーパーなどで買うカツオはタタいていないのでは?
ー「厳密に言うとタタいていないことになりますね」ー
ー「現在は調味料も豊富にあります。タタかなくても、表面をあぶったものはタタキで」ー
ーそれは、今はタタくことに意味がないということでは?
ー「伝統を残すという意味があるのではと思います」ー 竹村理事長、苦笑いでした。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、2018年10月12日(金)に放送されたチコちゃんの素朴なギモン
「カツオのタタキは、あぶっているのになぜタタキ?」の内容をまとめてみました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク