プールで水泳帽をかぶるのははなぜ? チコちゃんに叱られるで解説!


あなたはボーっと生きている!? 人々の素朴なギモンと向き合う、NHKのクイズバラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」

何も考えないで、のほほんと生きているとチコちゃんに叱られますよ。

2019年5月24日(金)に放送されたギモンはのひとつは・・・

「プールで水泳帽をかぶるのははなぜ?」

MCの岡村隆史さんは
「単純に頭を守るためじゃない。よく飛び込むなとか言われてた・・・」

今こそ、すべての日本国民に問います。「プールで水泳帽をかぶるのははなぜ?」

番組では、実際にプールで水泳帽をかぶっている人達に聞いていました。

「髪の毛がぬれちゃうから」

「帽子があった方が水の抵抗を受けずに速く泳げるから」

「髪の毛がボサボサになるから」

なぜプールで水泳帽をかぶるかも知らずに「犬神家の一族の逆さポーズしてたなあ...」などと言って学校のプールを懐かしむ日本人のなんと多いことか・・・

でも、チコちゃんは知っていました。

ープールで水泳帽をかぶるのは

「夏におむつが蒸れたから」

岡村さんも思わず「チンプンカンプンだよ・・・」これはどういうことでしょうか?

スポンサーリンク


夏におむつが蒸れたからとは?

今回、番組の中で詳しく解説していたのは、水泳用品メーカーの会長、磯部成文さん。日本中に水泳帽を普及させた方です。

ー「私どもは元々はおむつカバーをつくっていた会社でした」ー

1940~1970年代の日本は布製のおむつを使い、その上から漏れを防ぐためビニール製のおむつカバーをするのが定番でした。しかし

ー「おむつカバーは夏は蒸れるんです。夏になると売上げが激減して困っていました」ー

ー「それがきっかけで学校で使っている水泳帽が誕生したと言ってもよいでしょう」ー

当時、水泳帽は競泳の選手はかぶっていたもの、子供たちには無縁のモノ。おむつカバーが蒸れたので子供達用の水泳帽が誕生したというのはどういうことなのでしょうか?

1960年代、日本で夏の娯楽といえば海水浴。女性、とくに女の子が海水浴をする時に、なぜかみんなかぶっていたのが海水帽。海水某は防水性が高いビニールやナイロン素材でストライプや水玉などの柄物が主流。

当時、水泳帽は競泳の選手はかぶっていたもの、子供たちには無縁のモノ。おむつカバーが蒸れたので子供達用の水泳帽が誕生したというのはどういうことなのでしょうか?

1960年代当時の学校のプールは、水を入れ替えた月曜日はきれいだったのですが、土曜日になると濁ってきました。ろ過装置がまだよくない時代でした。そこで子供がよく見えるよう、水泳の授業で使う帽子の制作を始めました。

形や素材などを変え、会社の仲間と何度も試作を重ねました。そして1969年、耳が隠れる女子用とキャップ型の男子用の水泳帽が発売されました。しかし、まだその頃は全国にプールが少なかったため、思うように売れなかったとか。

スポンサーリンク


水泳帽が普及したのは東京オリンピック後からだった?

でも、第1作目の販売から5年後に状況が変わります。東京オリンピックで水泳競技の結果が振るわなかったのに加え、子供の水難事故が多発したこともあって、学校でちゃんと水泳を教えたほうがいいという風潮になりました。

そしてプールが全国の学校につくられるようになりました。すると会社では、振り上げが急上昇。水泳帽がおむつカバーに替わる主力商品になったのです。

1970年代には、全国の学校で水ほとんどの生徒が、この泳帽をかぶることになったのです。

ちなみに海外の学校では水泳帽はかぶっってもかぶらなくてもよい。自由なところが多いようです。授業で生徒全員が水泳帽をかぶるというのは、日本の学校独自のものだようです。

まとめ

いかがでしたか。

今回は、2019年5月24日(金)放送「チコちゃんに叱られる!」のギモンはのひとつ

「プールで水泳帽をかぶるのははなぜ?」について、まとめてみました。年号は今年、平成から令和に変わり、時代も変化しています。

高度成長時代の日本で会社と社員が一丸となって経済発展を支えて昭和という時代も忘れずにいたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする