人々の素朴なギモンと向き合う、NHKのクイズバラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」2018年9月28日(金)に放送されたチコちゃんのギモンはのひとつは・・・
「なんで大阪のおばちゃんは、あめにちゃんをつけるの?」
兵庫県に住む5さい、ちーたんさんからの質問です。
ー「今こそすべての日本国民に問います」ー
なぜ大阪のおばちゃんはあめにちゃんをつけるのか?
さっそく大阪のおばちゃんに聞いてみると・・・
皆さんそろって「あめちゃん」・・・・・ 理由をきいてみると
[小さい時からあめちゃんと言っていた」
「あめちゃんっていう習慣」
「ただのあめだと愛想ないわ~」
全国どこでもあめにちゃんをつけていると勘違いしている、大阪のおばちゃん。
でも、チコちゃんは知っていました。
大坂のおばちゃんがあめにちゃんをつけるのは・・・
「豊臣秀吉が大阪に商人の町を造ったったから」
そんな昔の時代からなの?ゲストの天野裕之さんも驚き。
スポンサーリンク
豊臣秀吉が大阪に商人の町を造ったから?
今回、番組の中で詳しく解説していたのは、方言学を研究し関西弁辞典を監修した大阪大学の真田信治名誉教授。
ー「江戸時代は、天下の台所と言われた大阪の町。お客に対してていねいな言葉づかいが求められ始めたんだと思います。」ー
1583年、豊臣秀吉が大阪城を造り始めました。これにともない、大阪・堺や京都・伏見から大阪の中心地、船場(今でいう梅田と難波の中心に位置する場所)に商人を集め、後に天下の台所とよばれる商いの町を造りました。
船場の商人たちは、商売がうまくいくようにと丁寧な言葉づかいをしようと考えました。そこで当時一番丁寧で格式のある言葉とされていた京都の言葉を参考に作られたのが船場ことば。
ー「船場ことばで特徴的な言葉、オイデヤス(いらっしゃい)ゴメンヤス(ごめんください)というのがあります。またさんをつけるダンサン(夫)、オエサン(妻)、イトサン(娘)という言葉もあります」-
ー「商人たちは、丁寧な言葉をつかうことで品格を保とうとしたんだと思います」-
スポンサーリンク
神社・仏閣や食べ物にもさんをつけていた
そして、天神さん、お宮さん、お芋さん、お豆さん・・・神社・仏閣や食べ物まで丁寧に呼ぶようになったのです。
ー「本来、商人の町の船場言葉だったが、大阪の町が商業の町として発展し大阪の言葉の中に船場ことばが流れ込んできたと言えるでしょう」ー
なぜあめは、さんではなくちゃん?
では、なぜあめはさんではなく、ちゃんなのか?
ー「ちゃんという言葉は、特に親しさを込めて呼ぶときに使われる言葉だと思います。おじいさんよりおじいちゃんと言ったほうが、親しさを感じます」-
ー「あめだけにちゃんがつくというのは、それだけ大阪の人にとって身近だったということがあると思います」-
天下の台所といわれた大阪には、あめの原材料となる砂糖や水あめが集まり、江戸時代中期には大阪の名物に。
大阪名物として庶民にしたしまれていたあめ。あめだけはあめさんではなく、時別にあめちゃんと呼ばれるようになったと考えられています。
まどめ
いかがでしたか。
今回は、2018年9月28日(金)に放送された「チコちゃんに叱られる!」の疑問
「なんで大阪のおばちゃんは、あめにちゃんをつけるの?」についてまとめてみました。
管理人は、大阪のおばちゃんが「あめちゃん」ということでさえ知りませんでした。
「ボーっと生きてました」・・・・
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク